top of page

検索


身体感覚探究:スラックライン 手足バランシング
身体感覚、機能探究 スラックラインを使っての身体を感じる 片手片足 両手片足 バランシング ・片手片足に乗るという感覚、重心のバランス感覚 身体の繋がり、パワーバランス など感じる ・脚に乗り過ぎない ・自由に動けるバランス...

bsH&B
2018年8月31日読了時間: 1分


樹登り:種類、状態・状況に合わせる
樹登り 樹の種類 樹の状態(形、太さ、曲がり方など) よって全く変わる 細い樹は 腕や脚に遊びがあり比較的登りやすいのですが、途中少し曲がっているので体重がそちらに持っていかれる! そこで耐えずに合わせていく! (気は抜かないで) 太い樹は ...

bsH&B
2018年8月5日読了時間: 1分


スラックライン:座位からの立ち上がり
スラックライン:座位からの立ち上がり ・立ち上がろうと足に乗せようとしたり、踏ん張ろうとしない ・上に引き上がる感じ 自然と立つようになる ・全体も力まずに軽くスッと立つ (力んで重くしない) ・体の意思気が抜けていると、そこに重さが滞る...

bsH&B
2018年7月28日読了時間: 1分


スラックライン縦座り
スラックライン縦座り ・つらくない座り方のコツが掴めるかもしれません ・バランス ・中心感覚(軸・0ポジション) ・瞑想 ・身体機能向上 ・身体感覚向上 ・遊び感覚で楽しく ・身体に力を入れずに緩めて 誰もが持ち合わている能力を引き出す #コンディショニング #能力開発...

bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分


重い脚と軽い脚
重い脚 軽い脚 重い脚とは脚に力が入っている状態 脚に意識が行き過ぎている状態でもなります 軽い脚とは脚に力が抜けている状態 脚に意識が行き過ぎていない状態でもあります どちらが身体にとって良いか? 故障や怪我が減らせるか? 疲労や疲れが出ないのか? ...

bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分


初めてロングのラインを乗れた時
2013年5年前 初めてスラックライン13m歩けた時 身体の感覚も機能もまだまだ マインドもまだ固まってゆとりがないです 今見るとそのとき見えなかったことが 色々見えてくる 経験・体感したからこそ見え解るのだと思う #能力開発 #身体感覚向上...

bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分


立甲 練習
立甲(りっこう) という肩甲骨を立てる練習(内側に寄せるのではなく) 肩甲骨を使いやすくして、肩甲骨から腕が使えたり 身体の繋がりを腕に伝えられたりします また胸の筋の力に頼らなくなり、背中が使えていきます #身体感覚向上 #楽しくトレーニング #パーソナルジム...

bsH&B
2018年7月8日読了時間: 1分


機能を変えれば姿勢も変わる
#楽しくトレーニング #パーソナルジム #身体機能向上 #身体遊び #改善 #姿勢 #使える身体 #遊び的 #無理無駄がない #動きの改善 #府中 #バランススペース心体 #身体の使い方 #身体能力開発 #遊びながらトレーニング #身体感覚向上

bsH&B
2018年7月8日読了時間: 1分


スラックライン立て座りからの横座り
#スラックライン #動きの改善 #姿勢 #身体と心 #使える身体 #自然活動 #同調 #バランススペース心体 #府中 #身体遊び #自然遊び #遊び的 #ニッチ #身体機能向上 #身体能力開発 #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #遊びながらトレーニング...

bsH&B
2018年7月8日読了時間: 1分


目と肚の重要性
何だかスラックラインばかりですが(^^ゞ ゴールやラインに目の意識を向かおうとすると 目は緊張します。 それは力みです。 さらに微小でも前のめりもなるでしょう 少なからず身体へも影響し(力んだりして)、ラインとうまく合わせられなくなりました。...

bsH&B
2018年3月4日読了時間: 2分


身体と空間との調和・一体感を感じる
先日は フェルデンクライスATMレッスンでした。 今回は背骨から肩甲骨や胸郭やら、さらに足まで繋がる感覚で行ったようでした。 その前に逆立ちをしていて右に倒れていく感じがあり、初めに立位と仰臥位での姿勢を内観してみたところ、右の胸郭が詰り(つぶれている感じ)、右肩内に入...

bsH&B
2018年3月2日読了時間: 3分


ハンモックヨガ
先日、久しぶりにハンモックヨガに参加しました。 (やはりめちゃくちゃ長いです、苦行にならないよう無理なさらずに) ここの所より身体の感覚や動きの感覚を感じられるようになり、筋や骨・関節の使い方、意識や重心の置き所などが変わってきているようで(仲間や先輩・教えて下さる方から...

bsH&B
2017年12月18日読了時間: 3分


身体の使い方ワークショップpart2
身体の使い方ワークショップpart2 今回も深い! 相手に打ち勝つではなく、合わせる! ということは相手を 感じ 関わり続ける そうすれば無理なく動くという現象は起こる❗ 相手を何とかしよう 打ち負かそう 動かそう とすれば、 力技となり 力み、 無理矢理 ...

bsH&B
2017年12月11日読了時間: 1分


前屈も変わりました~
身体の使い方仲間にちょっとした体のコツを教えてもらったら ハイッ!身体柔らかくなりました~😄 人それぞれ、癖や力みが抜け切れてないなどあるので、伸び率違うでしょうが 変化はするのではと感じました。 ちょっと取り入れていきます(^^)v #簡単 #改善 #姿勢...

bsH&B
2017年11月16日読了時間: 1分


開脚前屈変わりました~
身体の使い方仲間の開脚ヒーリングを受けてきました! ちょっとしたことによる身体の緩みと繋がりをつけて 身体を整え 伸ばしたい目的の方向に最大限活かす! 結果は画像の通り😄 緊張と力みは目的を遮り反発します! #症状 #改善 #使える身体 #無理無駄がない...

bsH&B
2017年11月16日読了時間: 1分


フェルデンクライスATMレッスン
11/21㈫19:00~20:30 フェルデンクライスATMレッスンです 身体と向き合う 動きと向き合う 姿勢と向き合う 動きながら身体を感じ、無理無駄のない心地よい方向はどこか? 時々休みの中で身体の状態の変化を感じる!...

bsH&B
2017年11月12日読了時間: 1分


木登り
身体の使い方 自然に合わせる 関わり合い 恐怖、戸惑い、緊張などの精神的な状態 などの学びのために木登り(何故木登りかは聞かれれば話します)。 自然は自分に合わせてくれないので、様々なことを 知るいい機会です #身体の使い方 #無理無駄がない #自然活動 #ボディワーク...

bsH&B
2017年11月6日読了時間: 1分
bottom of page