top of page

自分の身体構造・身体感覚の能力を引き出し・強化し
生活での不調の回復、動作による痛みの改善、スポーツパフォーマンスの向上
を身に着けるために
身体の構造・仕組みを知り、使い方を学び、トレーニング(教育)していく


構造機能トレーニング
(身体の構造的筋力トレーニング)
一般的な部分や筋肉主体の筋力トレーニングではなく、全身の骨格構造や重心を上手につかいながら、重力と体重を利用して力みと緊張というストレス(負担)をできる限りかけずに、全身で動かしていく構造筋力トレーニング
・無理無駄なく効率の良い筋力をつける
・部分の負担が少なく、全身の筋力で行う
・筋力を機能的で日常で使えるようになる
・高齢者でも安全で全身活性し若々しく
・子供の能力開発
-
状態の回復(肩こり、腰痛など)
-
機能の回復(体幹・手(腕)・脚の回復と向上)
-
パフォーマンスアップ(動き・姿勢の能力を高め身に着ける)
-
しなやかな身体
-
美容効果
-
機能的な筋力アップ(日常で使える、力まない筋力)
-
体力アップ
-
仕事や生活のメリハリ・リズムをつける
主なクライアント様
-
ダンサー、ランナー、音楽家、スケーター
-
肩・腰・膝など症状のお持ちの方
-
スポーツの能力を高めたい方
-
身体の動きや姿勢を知り、身に着けたい方
-
身体の緊張を抜きたい方、リラックスを身に着けたい方
-
美容
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・2週間に1度対面セッション
・その間の週はズームでのセッション
最低1か月に4回はセッションします。
・その他ラインなどでやり取りをします。
自宅でも取り組んでいただくこともあり、時間と労力も必要です!
本気で変わりたい方、本気で身体を探究したい方、スポーツや生活に本気で悩んでいる方でないと変化は望みにくいです(脳・神経の観点から)、そしてモチベーションが保ちにくいと思います。
全体の流れ(クライアント様によりこの通りではない場合もございます)
①クライアント様とのヒアリング :(状態・どのようになりたいか<目的・目標>)、セッション内容を決めていく
②検査:身体能力/痛みなどの状態/身体動作(今の状態の把握)※画像は検査1例
痛み、違和感の把握
1.痛みの箇所の確認 2.痛みの計測 3.違和感の確認 5.動作時の確認
身体能力検査
1.体幹の強さ 2.下半身の柔軟性
3.肩甲骨の可動性 4.上半身の可動性
5.下半身の使い方 6.下半身の位置
7.バランス 8.筋力 9.体力
検査後のセッション
1.身体のマップをつくる 2.感覚をつくる 3.体幹・下半身、上半身の動きと支持を作る
4.バランス感覚をつくる 5.筋力の使い方をつくる 6.体力をつくる 7.肩甲骨の可動性
8.痛み違和感を軽減若しくは無くして、姿勢や動作をやりやすくする
セッション後の確認
・痛み、違和感の変化・身体能力の変化
・生活の変化
終了
・サポート有(気になる時にオンラインまたはオフライン※有料¥3,000)
bottom of page