top of page
検索
bsH&B
2018年10月8日読了時間: 1分
原始歩き同好会
原始歩き同好会 四足自体 歩行や走りに関係していると常々感じておりますが 斜体歩は 相当走りに関係してる❗ と自分は感じ さらに螺旋的な動きを感じ繋がる。 そうすることで動きは外に逃げずに伝えられる。 そして、バウンディングにも良さそうと行ってみて感じた。...
閲覧数:27回0件のコメント
bsH&B
2018年8月31日読了時間: 1分
身体感覚探究:スラックライン 手足バランシング
身体感覚、機能探究 スラックラインを使っての身体を感じる 片手片足 両手片足 バランシング ・片手片足に乗るという感覚、重心のバランス感覚 身体の繋がり、パワーバランス など感じる ・脚に乗り過ぎない ・自由に動けるバランス...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2018年8月8日読了時間: 1分
樹登りのコツ
樹登りのコツの1つ は 肘や膝を伸ばしきらないこと❗ 身体の重さで後ろや下にかかりつい耐えようと、肘や膝が伸びて張り詰めてしまいがちになります。 そこで背中をスッと軽く立て!上に伸びる感じで、身体も使う。 膝と肘で耐えてものが抜け、肘、膝が伸びきらないでいられる。...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年8月5日読了時間: 1分
樹登り:種類、状態・状況に合わせる
樹登り 樹の種類 樹の状態(形、太さ、曲がり方など) よって全く変わる 細い樹は 腕や脚に遊びがあり比較的登りやすいのですが、途中少し曲がっているので体重がそちらに持っていかれる! そこで耐えずに合わせていく! (気は抜かないで) 太い樹は ...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月28日読了時間: 1分
遠吠えから力みが抜ける
先日の原始歩き同好会 肩の力みが遠吠えにより 抜けてきた また、横隔膜を張り詰めないようにするか! (イメージとして蓋を閉めないでいられるか) そうなるかぁという感じでした! そして、今日のらせん流Run®️ウォーミングアップ的体験会で、四足から何故二足の走りに変化が...
閲覧数:3回0件のコメント
bsH&B
2018年7月24日読了時間: 1分
御岳山へ
御岳山へ 足袋を履きながら 御岳山を回りました❗ 足の感覚 身体のバランス 力を抜いて動いていく など探究できました まて、水に足を浸かると心身が楽になり動きやすくなるということも実感できました🎵 #コンディショニングスタジオ #能力開発 #府中市 #楽しくトレーニング...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
スラックライン縦座りから横座りへ
スラックライン縦座りから横座りへ:身体感覚&機能を引きだす ・楽に座り方が解る ・中心感覚(軸・0ポジション) ・バランス感覚 ・身体機能向上 ・身体感覚向上 ・遊び感覚で楽しく ・身体に力を入れずに緩めて 誰もが持ち合わている能力を引き出す #コンディショニング...
閲覧数:2回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
スラックライン横座り
スラックライン横座り:身体感覚&機能を引きだす ・楽に座り方が解る(座り方のコツが見つけられるかも) ・中心感覚(軸・0ポジション) ・バランス感覚 ・身体機能向上 ・身体感覚向上 ・遊び感覚で楽しく ・身体に力を入れずに緩めて 誰もが持ち合わている能力を引き出す...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
重い脚と軽い脚
重い脚 軽い脚 重い脚とは脚に力が入っている状態 脚に意識が行き過ぎている状態でもなります 軽い脚とは脚に力が抜けている状態 脚に意識が行き過ぎていない状態でもあります どちらが身体にとって良いか? 故障や怪我が減らせるか? 疲労や疲れが出ないのか? ...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
スラックライン2017年13m
スラックライン13m 2017年1年前 5年前より 大分変わってきている #コンディショニング #能力開発 #身体感覚向上 #精神的安定 #楽しくトレーニング #パーソナルジム #身体機能向上 #身体遊び #スラックライン #集中力
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
初めてロングのラインを乗れた時
2013年5年前 初めてスラックライン13m歩けた時 身体の感覚も機能もまだまだ マインドもまだ固まってゆとりがないです 今見るとそのとき見えなかったことが 色々見えてくる 経験・体感したからこそ見え解るのだと思う #能力開発 #身体感覚向上...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2018年7月14日読了時間: 1分
2つの木を使い木登り
木登り 身体の使い方 ・身体機能 ・身体感覚(バランス感覚も) ・空間認知 ・統一体 遊び感覚トレーニング 自然遊び ネイチャートレーニング #身体感覚向上 #楽しくトレーニング #パーソナルジム #身体機能向上 #身体遊び #府中 #自然活動 #身体の使い方 #調和...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月11日読了時間: 1分
木の上:スマホから投稿
木の上でバランスを取る ・身体感覚発達 ・身体機能向上 ・集中力向上 ・精神的安定向上 ・身体遊び ・自然遊び 調和、統一体 #身体遊び #身体感覚向上 #能力開発 #身体機能向上 #自然遊び #身体の使い方 #精神的安定 #集中力 #楽しく
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月11日読了時間: 1分
木の上バランス
木の上でバランス ・木の形・伸び方・高さなど 条件に合わせて身体の機能を使い、感覚を使う 身体機能向上と感覚器のの発達、精神的状態の安定をつくります #身体感覚向上 #楽しくトレーニング #パーソナルジム #身体機能向上 #身体遊び #パーソナルトレーニング #自然活動...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年7月8日読了時間: 1分
スラックライン立て座りからの横座り
#スラックライン #動きの改善 #姿勢 #身体と心 #使える身体 #自然活動 #同調 #バランススペース心体 #府中 #身体遊び #自然遊び #遊び的 #ニッチ #身体機能向上 #身体能力開発 #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #遊びながらトレーニング...
閲覧数:2回0件のコメント
bsH&B
2018年3月4日読了時間: 2分
目と肚の重要性
何だかスラックラインばかりですが(^^ゞ ゴールやラインに目の意識を向かおうとすると 目は緊張します。 それは力みです。 さらに微小でも前のめりもなるでしょう 少なからず身体へも影響し(力んだりして)、ラインとうまく合わせられなくなりました。...
閲覧数:0回0件のコメント
bsH&B
2018年1月6日読了時間: 1分
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します 料金の改定を致しました より皆さんが身体と精神と自分を磨けるようにしたいと思います。 #ボディワーク #症状 #姿勢 #改善 #無理無駄がない #身体の使い方 #身体原理 #自然活動 #肉体的健康 #精神的健康...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2017年11月6日読了時間: 1分
木登り
身体の使い方 自然に合わせる 関わり合い 恐怖、戸惑い、緊張などの精神的な状態 などの学びのために木登り(何故木登りかは聞かれれば話します)。 自然は自分に合わせてくれないので、様々なことを 知るいい機会です #身体の使い方 #無理無駄がない #自然活動 #ボディワーク...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2017年11月5日読了時間: 1分
師匠
身体の使い方の師匠たち!! 身体の扱いが丁寧でモノに対しても優しい(自分にも優しい(傷めない)ということ)。 無理無駄がない。 一緒に行った友人が 「彼らは肩こりや腰痛はないのだろうか?」 「あんなに休んでいても腰が痛くならない、肩がこらない」 「なぜなんだろう?」...
閲覧数:1回0件のコメント
bsH&B
2017年11月1日読了時間: 1分
緑のなかをワクワクよこう
3日金曜日 京王線長沼駅すぐ、長沼公園でイベント行います。 「緑のなかをワクワクゆく」*イベントページ リンク 自然の中の芝生で「寝る」「座る」「這う」「立つ」「歩く」をしていきます。 そして、長沼公園の自然豊かな場所を「歩いて」いきます。...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page